《津軽塗の歴史》

江戸時代中期から300年以上、愛されて。

津軽塗は青森を代表する伝統工芸品です。


1975年に『経済産業大臣指定伝統的工芸品』に指定された津軽塗。

以来、日本の代表的な伝統工芸品として国内外に広まり、高い評価を受けています。



津軽塗の歴史は、江戸時代中期にさかのぼります。

当時、津軽藩と呼ばれていたこの地域では、多くの塗師が腕を競っておりました。

参勤交代による街道の整備で流通が発達し、日本各地でさまざまな工芸品が誕生し発展した時代。

津軽藩でも地域の産業を推し進め、その中でひときわ輝きを放った漆法がありました。

父も塗師で、その想いと技術を継いだ二代目池田源兵衛が生み出した、

塗っては研ぎを何度も何度も繰り返す独自の技法。これが津軽塗の始まりです。

以降、藩において盛んにその製法を奨励したため、津軽の一大産業となりました。

三百年以上経った今も、その独特な美しさは多くの人々に愛されています。



職人のこだわりが色濃く反映された津軽塗は、江戸時代からの歴史の中で、

多種多様な工夫を凝らした塗り方が数多く考え出されましたが、

現在は主に、唐塗、ななこ塗、紋紗塗、錦塗の4つの伝統技法が伝えられています。



【唐塗


唐塗の「唐」とは、“珍しく優れたもの”の意味。
津軽塗の代表的な技法で、

生産数が多くポピュラーな塗りです。

何度も漆を乾かしながら塗り重ね、さらにその模様を研ぎ出し、

摺り重ねて艶をつけて仕上げます。

膨大な手間と時間をかけることから、別名「馬鹿塗り」と呼ばれるほど。

同じ模様はないと言われており、唯一無二の自分だけの一品を

手にできるのも楽しみのひとつです。





ななこ塗



ななこ塗の「ななこ」とは、“魚の卵”の意味。

上品で女性からの人気が高く、
研ぎ出し変わり塗り技法の一種です。

下地の上に彩漆を塗り、
乾かぬうちに粒揃いの菜種を蒔いて、


愛らしい小さな輪紋を作ります。


江戸小紋を思わせる模様は、
ムラなく研ぎ出し仕上げていく、

繊細な技が浮かびあがらせたもの。
奥ゆかしさと高級感が混在する、

独特の味わいが魅力です。





紋紗塗


紋紗塗の「紗」とは、津軽地方で“もみ殻”の意味。

存在感のある黒漆が印象的な、
渋みのある玄人好みの塗りです。

下地の上に黒漆で模様を筆描きし、
乾いた後に、もみ殻の炭粉を蒔いて、

砥石や炭で黒漆模様を研ぎ出します。
黒漆と炭粉を使うこの塗りは、

研ぎ出し技法の中でも最も独特で、
全国的にも他にないと言われています。

丈夫さと渋さを兼ね備えた漆黒、
その迫力は津軽塗ならではのものです。





錦塗



錦塗はその名の通り、きらびやかな錦を表した塗り。

四つの技法の中では最も新しく、華やかで稀少価値の高い塗りです。


ななこ塗の地に錦の紋様をあしらい、風格のある金色に仕上げていきます。

紋様は図柄と色使いに決まりがあり、
錦を演出する古典的唐草や紗綾型などを

漆で描ききる優れた技量が必要。


最高峰の技術を要するとされています。
現在では塗り上げられる職人が少なく、

特に価値の高い豪華絢爛な塗りです。


※紗綾型…卍と稲妻の組み合わせともいわれる模様