こちらは梨地の茶櫃セットです。
茶筒、茶托五枚、茶べら、急須台が茶櫃の中に入っています。
茶櫃の蓋の裏側にも津軽塗が施してあるので蓋をお盆としても使えます。
これ一つでお茶の席も開けるセットです。
地色の茶色に赤色と緑色の彩色をし、全体に梨地(鈴粉)を入れることにより豪華な色合いになっています。
250件
こちらは梨地の茶櫃セットです。
茶筒、茶托五枚、茶べら、急須台が茶櫃の中に入っています。
茶櫃の蓋の裏側にも津軽塗が施してあるので蓋をお盆としても使えます。
これ一つでお茶の席も開けるセットです。
地色の茶色に赤色と緑色の彩色をし、全体に梨地(鈴粉)を入れることにより豪華な色合いになっています。
こちらは地色の黒に赤色の仕掛けを施した茶櫃セットです。
茶櫃の中には茶筒、茶托五枚、茶べら、急須台が入っていてこれ一つでお茶の席が開けます。
茶櫃の蓋の裏側にも津軽塗が施してあるので蓋をお盆としても使えます。
黒色をベースにした赤色が綺麗に見える茶櫃セットです。
黒上赤彩色の茶櫃セットのページはこちら。
こちらは地色の緑色に赤色の仕掛けを多めに施した茶櫃セットです。
茶筒、茶托五枚、茶べら、急須台が茶櫃の中に入っています。
茶櫃の蓋の裏側にも津軽塗を施しているので蓋をお盆としても使えます。
他ではあまり見られない赤色が多めに入った派手な茶櫃セットです。
緑赤の茶櫃セットはこちら。
こちらは緑色の茶櫃セットです。
茶筒、茶托五枚、茶べら、急須台が茶櫃に入っています。
茶櫃の蓋の裏にも津軽塗が施してあるので蓋をお盆として使うことができます。
色は地色の緑色に赤色の仕掛けをしています。
緑色の茶櫃セットはこちら。
紋紗塗りの下駄を男下駄と女下駄それぞれ新しく2種類ずつ追加いたしました。
それぞれ唐塗の振り分け模様と花模様の2種類です。
黒をベースにした紋紗塗の下駄は落ち着いた雰囲気があり、足触りもいいです。
ページはこちら。
当店オリジナルの津軽塗の名刺入れはいかがでしょうか。
木地からからすべてがオールハンドメイドの名刺入れは
これから社会人として新天地で働く方への贈り物としても人気の一品です。
オールハンドメイドゆえ在庫数に限りはございますがオススメです。
今回新しく追加したスマートバージョンは名刺の入る枚数は10枚ほどですが
スーツのポケットに入れても膨らみが目立たないのが特徴です。
ページはこちら。
紋紗塗の二色塗り分けの桐箱入りの夫婦汁椀箸付きセットです。
落ち着きのあるシンプルなデザインのなので年齢問わず幅広い世代の方に合う商品です。
津軽塗の中でも高度な技能で塗られた紋紗塗のお箸は箸先も滑りづらくなっているので
うどん等のツルツルした食べ物も持ちやすい特徴があります。
好評につき売り切れになっていたレンジ椀が出来上がってきました。
こちらのお椀は特殊な樹脂で出来ていて漆器類には珍しい電子レンジに対応したお椀です。
色は呂上と赤上と黒上の3種類あり通常のお椀よりも少し小さめなのも特徴です・
お椀のページはこちら。
謹んで新年のお祝いを申し上げます。
本年も、ご愛顧頂きますよう、よろしくお願い致します。
当店ではこれからも品質、価格、品揃え全ての面にわたり
皆様にご満足いただけるよう全力をあげる所存でございます。
GOTOトラベル地域共通クーポン券が当店でも使えます。
紙クーポン、電子クーポン両方使えますので青森に旅行で来た際には是非当店にお越しくださいませ。
青森のお土産としても津軽塗はオススメです。
静寂塗(しじまぬり)と紋紗塗のお猪口を追加いたしました。
どちらも高級感が溢れ細かな職人技が行き届いてます。
静寂塗は赤色と青色があり紋紗塗は全部で9種類あります。
こちらの写真のお猪口は静かな水面を走る風の足跡のような静寂塗のお猪口です。
ページはこちら。
右近型の女下駄を新しく追加いたしました。
右近型の下駄は足元が綺麗に見えます。
色は黒色に7色の仕掛けを施したものや、金色や微塵貝を入れた綺麗な物があります。
現在紋紗塗の下駄も製作中で7月頃には出来上がってくる予定です。
そちらも綺麗な下駄ですので出来上がった際にはお知らせします。
ページはこちら。
こちらは先日オーダーのご依頼で作らせていただいた紋紗塗のお皿です。
農林水産大臣賞を受賞した事がある、紋紗塗の職人の中でも有名な松山継道さんに制作をお願いしたお皿です。
ななこ塗の仕掛けをし、紋紗塗で仕上げた高級感溢れる一品になりました。
当店ではこのようにオーダーの商品もご注文可能なので気になった方はお気軽にお問合せください。